
MDR-CD900STを長期間使用していると、イヤーパッドがボロボロになり、最悪の場合感じとる音が変わってしまう恐れがあります。
そこでここでは、僕が実際に行ったMDR-CD900STのイヤーパッドの交換方法を画像付きで分かりやすく解説します。
MDR-CD900STは交換用イヤーパッドが別売りされているので、もしまだご準備されていない方はこちらからご購入ください。

ひろです。MIX師兼ブロガーとして活動しております。MIX師とは
イヤーパッドを取り外す
まずは装着済みのイヤーパッドを取り外します。


見るも無残な状態ですみません、、、
イヤーパッドを取り外すには、イヤーパッドの外側をつまんで引っ張るとゴムの部分が本体から外れます。

あとは外れた箇所を少しずつ広げていき、イヤーパッドを本体から取り外します。片方が取り外せたら、もう片方も同じように取り外します。
取り外した後はこのような形になていると思いますので、ご自身の状態と同じか確認してください。

このようにイヤーパッドが本体から外れていればOKです!取り外したイヤーパッドは捨てるか思い出に残しておくかしておきましょう。
次に取り付け方を解説します。
新しいイヤーパッドを取り付ける
MDR-CD900STのイヤーパットの取り付けは少し難しく感じるかもしれませんが、できるだけ分かりやすく解説します。
両方のイヤーパッドに違いはありませんので、まずはお持ちの交換用イヤーパッドのお好きな方を本体に装着していきます。

元々装着していた方向と同じ向きに、イヤーパッドを本体の上に置きます。
そして、イヤーパッドの外側を広げて本体に引っ掛けていきます。


かなりキツめに設計されているから、しっかり引き伸ばさないと装着できないので注意!
うまく引っかけていくと、以下の画像のように装着できます。装着できてない箇所がないか確認しながら進めましょう。

片方装着できたらもう片方も同じ方法で装着することができます。
画像のように両方のイヤーパッドともにズレなく装着できたら完成です!お疲れ様でした。

まとめ
以上がCDR-900STのイヤーパッド交換方法の解説になります。
途中でも説明したようにイヤーパッドは外れないようにピッタリと装着できるように設計されているので、付けるのに少し苦労するかもしれません。
おそらく思っている想像以上にイヤーパッドを伸ばしながら装着する必要があるので、最初は戸惑うかもしれませんがイヤーパッドが破れたりすることはまずないので安心していただいて大丈夫です。
良い製品を長く使うためにも、ぜひ実践していただければ嬉しいです!
-
-
参考【腱鞘炎に悩まない】ケンジントンのスリムブレードを1年間使用したレビュー
続きを見る
-
-
参考【一式10万円以下】自宅での録音(宅録)におすすめ機材と録音環境を紹介します
続きを見る
★★この記事を書いた人★★

ひろ
2021年3月より歌ってみたMix師として活動を始め、250件以上の作品を手がけております。
音楽制作は約6年前から始めました。
そんな僕が、誰でもボーカルミックスを楽しむ事ができるようになるためにこのサイトを作りました。
詳しいプロフィールはこちら
\ミックスのご依頼も受け付けております/
※当サイトはリンクフリーです。内容をコピー、スクリーンショットや画像のご利用も、該当記事へ「出典」としてリンクを張っていただければ、管理人への許可なくご利用いただけます。常識の範囲内でご利用ください。