
ここでは、音楽制作やミックス現場でよく使用される「サチュレーション」について解説します。
主に「サチュレーションとは?」「どんな機能があるの?」という疑問についてや、DAW搭載のサチュレーションについて解説します。
この記事で学べること
- サチュレーションについて1から勉強
- DAW搭載のサチュレーション、似た効果の与え方

MIX師兼ブロガーとして活動しているひろが解説します。
Saturation(サチュレーション)とは?

サチュレーションとは、音源にアナログ機器特有の柔らかい歪みを付加するエフェクトです。
サチュレーションを音源に加えることで「暖かみ」「厚み」を与えて存在感を増すことができます。音の変化の印象としては「アナログ感」を出すことができると言ったイメージです。
音楽制作の現場においては、ボーカルだけでなくドラムやギター、シンセサイザーなど様々な楽器に対して有効的に使用されます。

OverdriveやDistotionも歪みを加えるエフェクトだけど、その中でも一番少ない歪みを与えられます!
DAW付属のサチュレーション
個人がよく使用するDAW(Cubase、Studio One、Logic Pro)には、サチュレーション効果のあるプラグインが搭載されているDAWと搭載されていないDAWがあります。
それらについて解説するとともに、搭載されていない場合の他のプラグインで代用する方法を解説します。
Cubase

Cubaseには「magneto mkII」というサチュレーション効果に特化したプラグインが搭載されております。DAW付属のサチュレーションの中では1番使い勝手が良いと言われております。
magneto mkIIが搭載されたCubaseのモデルは「Cubase Artist」「Cubase Pro」なので、それ以下のモデルにはありません。
また、Cubase Artistより下位のモデルではサチュレーションと同等または似た効果を作るプラグインはありません。ご了承ください。。。
Studio One

Studio Oneにはサチュレーションに特化したプラグインはないですが、マルチバンドコンプレッサー「Tricomp」の中にサチュレーションのパラメーターがあります。
この値を上げることでサチュレーションと同等の効果を加えることができますが、実際に使ってみると結構歪みます。あまりキツめにすると音割れするので、注意が必要です。
TricompはStudio One Artist以上のモデルに搭載されておりますが、Primeにはありませんのでご了承ください。
-
-
参考マルチバンドコンプとは?Tricompを用いながら1から解説します。
続きを見る
Logic Pro X
ロジックには残念ながらサチュレーションに特化したプラグイン、またサチュレーションという名称のパラメーター等もありません。
しかし、いくつかのプラグインでサチュレーションに近い効果を加えることはできます。その方法は主に2つあり、
- Compressorに搭載の「Distortion」のパラメーターを変化させる
- OverdriveのDriveを0.00dBにして使用する(0にしても歪みが発生するため)
以上に方法でサチュレーションに近い効果を与えることができますので、もしLogic Pro Xをお持ちの方はぜひお試しください。
まとめ
ここではサチュレーションそのものついて、そしてDAW搭載のサチュレーションについて解説しました。
サチュレーションを使用することで音に存在感を増すことができるので、「ちょっとパンチが欲しいな」と思う時に使用すると上手く行くことが多いです。しかし、サチュレーションを加えすぎると音が歪んで音割れする危険性もあるので注意して使用しましょう。
-
-
参考Compressor(コンプレッサー)とは?標準エフェクトを用いて分かりやすく解説します
続きを見る
-
-
参考Reverb(リバーブ)とは?標準エフェクトを用いて分かりやすく解説&使い方を教えます
続きを見る
★★この記事を書いた人★★

ひろ
2021年2月よりミキシングエンジニア(MIX師)として活動を始め、300件以上の作品を手がけました。
音楽制作(DTM)は2017年から始めました。
そんな僕が、誰でも「歌ってみた」や「ボーカルミックス」を楽しんで欲しいと考え、このサイトを作りました。
それ以外にも、レビューや健康、体験談など幅広く記事にしておりますので、ぜひ見ていただければ嬉しいです。
詳しいプロフィールはこちら
\歌ってみたミックスのご依頼も受付中です/
※当サイトはリンクフリーです。内容をコピー、スクリーンショットや画像のご利用も、該当記事へ「出典」としてリンクを張っていただければ、管理人への許可なくご利用いただけます。常識の範囲内でご利用ください。