
健康のためにプロテインを摂取したいと考えている方は多くいます。しかし長く続けようと思っても「味が美味しくない」という理由でなかなか長続きしない人もいるのではないかと思います。
そこでここでは、僕が実践しているプロテインをできるだけ美味しく、そして栄養満点に摂取する方法を解説します。

ひろです。MIX師兼ブロガーとして活動しております。MIX師とは
豆乳対しココア味のプロテインとミロを混ぜる

結論からお話しすると、豆乳にココアまたはチョコ、ショコラ系のプロテインとミロを混ぜるとかなり飲みやすくなります。
僕は上の画像のように、豆乳にショコラ味のザバス、そしてミロの組み合わせで飲んでおります(男性ですが、気にせず女性用を飲んでます笑)
それではなぜこの組み合わせがいいかについて順番に解説します。
水でも牛乳でもなく、豆乳
水でも牛乳でもなく豆乳を選んでいる理由は2つあります。端的にいうと
- 水は美味しくない。牛乳は甘くなりすぎる。豆乳が一番ちょうどいいと感じた。
- 牛乳よりほんの少し低糖質、低脂質な上、イソフラボンという機能性物質が摂取できる
という2点です。一番は豆乳がプロテインを最も美味しく摂取できたからという理由ですが、豆乳自体にもさまざまな栄養面でもメリットもあるので、一石二鳥です。
ミロにより味を整える

既にこの記事をご覧の方は、牛乳+プロテインや豆乳+プロテインを試した上で続かないという方もいるのではないかと思います。そんな方におすすめなのがミロを加えることです。
ミロを加えることで、プロテインの味わいがよりココアに近づくので、プロテイン特有の味わいを軽減させることができます。
それに踏まえ、ミロにはカルシウム、ビタミンD、鉄分などの体の調子を整えたり骨を丈夫にする成分も含まれております。

上記3つで超栄養満点飲料の完成です。
デメリットもある

もちろん豆乳+プロテイン+ミロにはデメリットもあります。
それは、栄養の過剰摂取になる危険性があるということです。簡単にいうと、飲みすぎると太ります。
僕は栄養士ではないのでどれだけのラインからが過剰摂取になるかわかりませんが、美味しさにかまけて1日3食飲むようなことはやめた方がいいと思います。
僕の実践する飲み方と分量
では実際に僕は実践している、大豆ミロプロテインの飲むタイミングとその配分を解説します。
まず飲むタイミングは夜、寝る1時間前くらいに飲んでます。一応ザバスにも寝る前がいいみたいなこと書いてるんで、正しいタイミングだと思います。

そして配分は、豆乳200mlに対してプロテインを付属のスプーン2杯、そしてミロを1杯です。
ほとんどのプロテインが付属のスプーン付だと思うので、そのスプーンを使ってプロテインとミロの割合が2:1になるように配合してます。もしこれでもプロテインが強くて飲みづらい場合はミロを増やすかプロテインを減らすなど工夫しましょう。

僕も最初はミロ多めでした…
あとは容器を振って、できたプロテインを時間をかけずにグイグイっと完飲します。ごちそうさまでした。
以上が僕の毎日のプロテインルーティーンです。
さいごに
ここではプロテインをできるだけ美味しく飲む方法について解説しました。
筋トレガチ勢の方からしたらありえない飲み方かもですが、ここでは栄養補給のためのプロテイン摂取を想定しております。
体を整えるためにプロテインを継続して飲みたいと考えている人はぜひ試してみてください。
★★この記事を書いた人★★

ひろ
2021年2月よりミキシングエンジニア(MIX師)として活動を始め、300件以上の作品を手がけました。
音楽制作(DTM)は2017年から始めました。
そんな僕が、誰でも「歌ってみた」や「ボーカルミックス」を楽しんで欲しいと考え、このサイトを作りました。
それ以外にも、レビューや健康、体験談など幅広く記事にしておりますので、ぜひ見ていただければ嬉しいです。
詳しいプロフィールはこちら
\歌ってみたミックスのご依頼も受付中です/
※当サイトはリンクフリーです。内容をコピー、スクリーンショットや画像のご利用も、該当記事へ「出典」としてリンクを張っていただければ、管理人への許可なくご利用いただけます。常識の範囲内でご利用ください。