
「ボーカル補正のやり方が分からない」
「正しい音程やタイミングをどう掴めばいいか知りたい」
そんな悩みを持っている方に向けて、確実にボーカル補正が上手くなる方法を現役でMix師をしている僕が解説します。
この記事で学べること
- Melodyneを使ったボーカル補正の実践的な使い方
- ボーカル補正を行うまでの基礎知識
また、当記事は素音源からミックス完成まで、1つの記事にまとめると膨大な量になってしまうので、No.1〜No.4の四部構成で解説しております。

No.1とは内容が若干違うので本記事から読んでも差し支えないですが、もしNo.1から読みたい方は以下の記事をご覧ください。
-
-
参考【女性編】初心者向け!本格的なボーカルミックスのやり方を実践的に解説します
続きを見る
また、ハモリ作成(No.3)やハモリのミックス方法(No.4)が知りたい!と言う方は以下の記事をご覧ください。
-
-
参考【女性編】初心者向け!Melodyneを使ったハモリ作成方法を解説します
続きを見る
-
-
参考【女性編】初心者向け!ハモリのミックス方法を実践的に解説します
続きを見る

現役MIX師のひろです!難しい言葉や専門用語はその都度解説するから、安心して見てね。
ボーカル補正に入る前に
本講座では、Studio One 5 ArtistというDAWと、Melodyne 5 assistantというボーカル補正ソフトを使って解説していきます。

Studio Oneの最新バージョンは現在6ですが、使用する機能は5と変わってないので、Studio One 6 Artistでも同じように理解できます。
- Studio One 6 Artist -

- Melodyne 5 assistant -

DAWに関してはMelodyneを起動できるものであれば再現可能です。
しかしMelodyneについては、assistant以上の機能でなければ途中で分からなくなると思いますので、できればご準備いただければ嬉しいです。
個人的にボーカル補正ソフトの中で一番使いやすく、また手が届かない価格ではないので是非この機会にお勧めします。
-
-
参考Studio One 6 Artistをパソコンにインストールする方法を徹底解説
続きを見る
ボーカル補正を始めよう!
それではこれからボーカル補正の実践講座を始めます。
折角なので「メインボーカルのミックス方法」から今回でどれだけ音源に変化があるかぜひお聞きください。

音量に気をつけながら、イヤホンもしくはヘッドホンで聴いてください!
ボーカル補正前(No.1終了時)
ボーカル補正後(本講座終了時)
※楽曲:YOASOBI/夜に駆ける
このように、Melodyne 5 assistantを使用すれば非常に安定したピッチ・タイミングに補正することができます。
それではボーカル補正後の音源に至るまでの過程を解説していきますので、よろしくお願いします!
楽曲のタイミングとDAWのタイミングを合わせる
タイミングを合わせる作業は、ボーカル補正を始める前に必ずやって欲しいことです。
当たり前ですが、楽曲によってテンポ(BPM)や拍子は違います。その楽曲固有のテンポや拍子を、DAWに合わせていくという作業です。
この作業を行わないと、かなり補正に時間がかかる&難易度が爆上がりするので、ぜひ見ていただけると嬉しいです(補正について早く知りたいという方はこちら)
楽曲のテンポ(BPM)と拍子を調べる方法
テンポを調べる1番手っ取り早い方法は、ネットで検索です。これが最強にして最早です。
「○○(楽曲名) BPM」と調べると9割の楽曲は分かると思います。
拍子は9割の楽曲が4拍子、1割弱3拍子、その他ごく少数と思っていただければ大丈夫です。
もし確かめるならば、楽曲を聴きながらリズムにあわせて「1(強め)、2、3、4」と頭の中や指で数えて「1」と数えた時に音楽的に違和感がなければ4拍子です。
まとめると
テンポはネット検索、拍子はほとんど4拍子ごくたまに3拍子
※上記方法でテンポがわからない場合はこちら
-
-
参考楽曲のテンポが分からない時の対処法。DAWを使えば判別できます!
続きを見る
DAWのテンポと拍子を変更する方法
楽曲のテンポと拍子が分かったら、DAWのテンポと拍子を楽曲に合わせていきます。
テンポと拍子ともに、右下から変更できます。

この時、音源をDAWに取り込んでいても取り込んでいなくても大丈夫です。
メトロノームを使って楽曲とDAWのタイミングを合わせていく
細かい作業になりますが、ぜひ覚えて欲しいです。まずDAWのメトロノーム機能をオンにします。

この状態で再生すると、音楽が流れると同時に「カチッ、カチッ」というメトロノームの音が聞こえてくるはずです。
この音と楽曲の拍子「1、2、3、4」というタイミングをぴったり合うように調整します。
コツは色々あって、
- キック(バスドラム)の音が「1、2、3、4」というリズムを刻んでいる場所を探して合わせる
- 楽曲の曲の始まりとDAWの小節の始まりと合わせる(例外あり)
- サビ始まりなど、楽曲の波形が大きくなるところをDAWの小節の始まりと合わせる
など、様々な方法で合わせることができます。すべての楽曲がこの方法で上手くいくとは限らないですが、必ずどれかには当てはまると思います。
今回僕が実践する夜に駆けるは「1、2、3、4」のリズムに合わせてキックが鳴っているので、1拍目のキックの音をDAWの1拍目に合わせていきます。
この曲において、一番分かりやすくキックの波形が現れているのが、出だし「二人だけの空が広がる夜に」と歌っている最中です。

ここから等間隔で波形が大小を繰り返していると思いますが、この波が大きくなる瞬間にキックが鳴り始めています。

つまり、この波が大きくなった瞬間をDAWの拍子に合わせれば、ぴったりと曲のテンポとDAWのテンポを合わせることができるということです。
そのためには以下の順番に進めれば合わせることができます。
①キックの開始1拍目をDAWの小節の1拍目に近いところまで移動
今回は5小節目と6小節目の中間にキックの1拍目があったので、それを6小節目付近に移動しました

必ず歌声のデータも一緒に移動してください
②先ほど近づけた1拍目付近を、DAWの拡大機能でできるだけ拡大します

↓

③波形が見づらい場合、カラオケ音源の縦幅を広げる

④キックの鳴り始めとDAWの1拍目をぴったり合わせる
再生バーを利用すると合わせ位置が分かりやすいです

④再生して、キックのタイミングとメトロノームのタイミングにズレがないことを確認する
以上の方法でDAWと楽曲のテンポを合わせることができると思います。
もしズレている感覚があれば、波形を前後に動かして微調整すると上手くいくと思います。
ガイドボーカルを作成する
「ガイドボーカル?本家を聴きながら補正すれば問題なくね?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、「どのピッチ」に「どのタイミング」で補正すればいいのか視覚的に確認できるガイドボーカルは、正確なボーカル補正を行うためにとても役立ちます。
少々面倒な作業ですが、これができればボーカル補正の正確性が格段に上がるので、ぜひ挑戦してください(補正について知りたいという方はこちら)
ガイドボーカルを打ち込む
カラオケの音程バーのように、カラオケ音源に合わせてガイドボーカルを作っていきます。
右下「ブラウズ」をクリック後、「インストゥルメント」をクリック、下方に「Presence」という項目があるので、それを左の枠内にドラッグ&ドロップします

ガイドボーカルに使用する音色を選んでいきます。
できるだけカラオケ音源とは被らず、聞き取りやすい音色を使用したいので、「Banjo」を使います。
「デフォルト」をクリック後、「Artist Instruments」→「Guitar」→「Banjo」の順にクリックします。

ここまで準備ができたら、打ち込みをするための編集画面を表示します。
DAW画面上部の「ペイントツール」を選択し、トラック上で左から右にドラック&ドロップ、その後右下の「編集」をクリックすることで編集画面が表示されます。

ここまでできればあとは本家を聴きながら打ち込んでいくだけです!
ボーカル補正を行う際、このガイドボーカルを参考に補正していくので一音一音正確に打ち込んでいきます。
とても地道な作業ですが、ガイドボーカルの有無でボーカル補正のしやすさが全然違うので、ぜひ挑戦してみてください。

僕はミックスの依頼を受けた楽曲は全てガイドボーカルを作ってます!
どんな感じに出来上がっていくのか、夜に駆けるの音源で作成した画像と音声の一部をお見せします。

画像部分のガイド付音源
Melodyne使ってボーカル補正を行う
ここまで本当にお疲れ様でした。いよいよMelodyneを使用したボーカル補正を行なっていきます。
先にMelodyneの機能や画面の見方について知りたい方はこちらをご覧ください。
-
-
参考ボーカル補正ソフトMelodyne(メロダイン)とは?画面の見方や機能について解説します
続きを見る
Melodyneの挿入・読み込み
まず、インスペクター内にあるインサートの「+」ボタンをクリックし、「Melodyne」を選択します。

前回から続きの方は、インサート内に色々なものが入っており、その一番下にMelodyneが入っていると思います。
その場合、Melodyneを一番上まで移動させてください(ミックス前の音源を補正するため)

この状態でMelodyneにボーカルの音源を読み込んでいきます。
Melodyneの画面左上にある「Transfer」をクリックすると、赤色の丸印が点灯します。
この状態で音源を再生することで、Melodyne内部に声を読み込ませることができます。

最後まで読み込むと、画像のようなオレンジ色のノートがたくさん生成されます。

このオレンジ色のノート1つ1つが、発声した1文字とその時の音程を表しています。
これらを1文字ずつ正しい(音楽的な)音程、タイミングに補正していきます。
Melodyneの読み込みが失敗した場合、下の画像のようになります

このようになった場合は、一度Melodyneを削除して、もう一度挿入してください。何度も上の画面の状態なる場合は、Malodyneに読み込むときに無音部分の再生を停止して、歌っている部分だけを読み込ませるとうまくいきやすいです。
最後に、ボーカル補正しやすい形にウィンドウを調整します。
前項「ガイドボーカルを作成する」で作成したトラックの選択し、「編集」をクリックして編集画面を表示させておきます。
その後、Melodyneを画面上部に横長にして移動させます。右下の「/」が3つ並んだような場所からサイズ変更ができます。

この状態にすることで、ガイドボーカルを見ながら、それに合わせていくだけでボーカル補正ができます。

これで補正する準備は完了です!
Melodyneでボーカル補正を行う
まず、細かな補正作業が行えるよう画面を拡大します。
Melodyneの画面内で右クリックを長押しするとツール画面が表示されるので、左の「メインツール」から「ズームツール」を選択します。

カーソルが虫眼鏡のマークになったら画面を拡大します。
僕の場合は、2〜3小節分見えるくらいまで拡大します。動きに少し癖があるので、注意してください。

そして、左上「オプション」から「ピッチグリッド」→「スナップなし」にチェックを入れます。

これにより、音程を滑らかに移動させることができます。
次に「オプション」から「タイムグリッド」から「有効」にチェックマークが入っていた場合、チェックマークを外すとともに、「1/8」にチェックマークを入れます。

これによりタイミング補正が滑らかに移動するようになり、8分の1間隔で縦の目印(グリッド)が表示されるようになるので、ボーカル補正がしやすくなります。(テンポが遅い曲は1/16の方がやりやすい場合もあります)
ここまで準備ができたら、後はひたすら補正をしていくだけです。
ピッチツールとタイムツールを用いてボーカルを聴きながら、そしてガイドボーカルを見ながら補正していきます


補正の際、ガイドボーカルの音はミュートにしておきましょう。また完璧に合わせるのではなく、あくまで目安として自然な繋がりを維持できるよう意識しましょう。
作業中に気をつけて欲しいのが、違う音程、違う言葉が連結している場合やしゃくりがある場合です。
例えば下の作業画面では、夜に駆けるのラスサビ「忘れてしまいたくて閉じ込めた日々に差しのべ」まで表示されておりますが、実際に歌詞を当てはめた上でどのようになっているか示すと、

最低でもオレンジ印の部分だけ注意すべき点があります。
簡単なところからお話しすると、違う音程で連結している場合(上画像「たひ」と「しの」)は必ず「ノート分割ツール」を使って分割してください。

その上で各ノートのピッチ補正やタイミング補正をしてください。
しゃくりについては少し難しいです。どのように処理するか考察すると、
- ボーカルの表現力として残しておくか
- ピッチを平坦にしてしゃくりを無くすか
- もっとしゃくり感を増すか
など様々なパターンが考えられます。
いずれにせよ、楽曲の中でその表現が正しいか、また上手or下手などを考慮して処理していく必要があります。
因みに、ピッチを平坦にしたり、より表現力を増すには「ピッチツール」から「ピッチモジュレーションツール」を選択し、変更したい文字をクリックし上下することでできます。

先ほどまで「く」は曲線が上に上がるようなピッチをしておりましたが、平坦にしたことによって次の文字「て」とほぼ同じピッチになっているのが分かると思います。
このように、様々なツールを使用して1文字ずつ「ここはどうするか?」と考えながら処理していくことがボーカル補正の基本です。

ガイドボーカルと同じにするのではなくて、よくボーカルを聞いて表現力を残しながら補正できれば免許皆伝です!
今回僕の音源ではどのような処理を行なったのか、実際に画像と音声でご確認ください


補正前の音源
補正後の音源
いかがでしょうか?
ボーカル補正により、微妙なピッチやタイミングのズレが修正され、前より聞きやすくなったと思います。特に最後の「夜に駆け出してく」はかなり印象が変わったのではないかと思います。
より理想の音源に近づけるために、楽しみながらボーカル補正に取り組んでいただければ嬉しいです。
(追記)Melodyneで音量調整と歯擦音調整
ボーカルが発する言葉は、音程や表現力によって大きな音量差が生じてしまいます。
加えて、さ行などの歯を擦り合わせる音(歯擦音)は、録音環境やミックスによってはキツく感じてしまう場面があります。
Melodyneはそれらの音量差を減らしたり、歯擦音を調整することができます。

音量調整は「オートメーション」という機能を使えるとより良いけど、難しすぎるから慣れるまではMelodyneで音量調整できるようになれば大丈夫!
方法はとても簡単で、音量については「音量ツール」、歯擦音については「歯擦音バランスツール」を使用するだけです。


因みに、Melodyneの画面上でオレンジ色の縦縞で描かれているノートが歯擦音になります。

またこの時、青丸で示したように呼吸音(ブレス)もオレンジ色の縦縞で表示されます。
呼吸音を調整したい場合は、音量ツールを使った方が綺麗に調整しやすいので注意が必要です。
音量ツールをノートの上でダブルクリックするとミュートできます
音量ツールも補正と同様、1文字ずつ「音量調整は必要か?」「Aメロやサビ等で音量バランスにズレはないか?」ということを考えながら処理しましょう。
僕も今回はMelodyneを使用して音量バランスと歯擦音を調整してみたので、ぜひご確認ください。
ピッチ・タイミング補正までの音源
音量・歯擦音調整後音源
音量バランスが一定になり、かなり安定した歌になったのではないでしょうか?
因みに録音しただけの状態(素音源)と比べたらかなり変化していることがわかります。
素音源
ここまで本当に細かい作業をたくさん行なってきましたが、その積み重ねが大きな変化へと繋がり、理想の音源へと近づくことを理解していただければ嬉しいです。
以上でメインボーカルの全処理は終了になります。お疲れ様でした!
続編:ハモリ作成、ハモリのミックスについて
メインボーカルのミックスが終わりましたので、Melodyneを使ったハモリの作成方法およびハモリのミックスについて解説します。
ハモリを自分で歌唱される方も、ハモリのミックス方法を記載しておりますのでぜひご覧いただければ幸いです。
▼メインボーカルからハモリを作成する方法について
-
-
参考【女性編】初心者向け!Melodyneを使ったハモリ作成方法を解説します
続きを見る
▼ハモリのミックス方法について
-
-
参考【女性編】初心者向け!ハモリのミックス方法を実践的に解説します
続きを見る
さいごに
ここではボーカル補正の基本的なやり方について解説してきました。
メインボーカルのミックスと同様、大変すぎて「ミックスだる〜」って思っている方も少なからずいるのではないかと思います。本当にお疲れ様でした。
そして今回の講義でも最後に知っておいて欲しいことが2点だけあるので、少しお話しさせていただきます。
ボーカル補正は忍耐力
まず1点目は、単純作業に耐えられるだけの忍耐力が必要
ということです。
ボーカル補正はミックスをしていく中で一番時間のかかる作業、そして一番単調な作業だと考えます。つまり、大変です。
しかし歌い手さんが自分の歌をミックスしたり、Mix師を目指すなら、当然自分でボーカル補正ができるようになる必要があります。
ボーカル補正はボーカルミックスの土台とも言えるので、ここまで読んでくださった皆様にはぜひ何度も練習して、上達して欲しいと心から願っております。
ミックスはボーカル補正から初めても良い
No.1でメインボーカルのミックス方法を解説し、No.2でボーカル補正について解説しました
しかし、この順番逆でも良いんです(つまり、ボーカル補正をしてからDAWでミックスする)
というか、逆の方が良いです!!
理由は、先にボーカル補正をしてからミックスした方が、ミックスで完成のイメージを掴みやすいからです。
「おい!じゃあ、何故ミックスから解説したんだよ!?」って思う方もいると思いますが、それは「ボーカル補正の説明を先にすると挫折する可能性が高いから」です
個人的に、ボーカル補正は本当に繊細かつ単調、そして時間がかかるという大変な作業の3拍子が揃っているんじゃないかと思っております。
そのため、ミックスの花形であるEQやコンプの使い方を先に教えちゃいました…。
ボーカル補正については時間があるときにゆっくり、丁寧に作業を進めて、日々少しずつ上達していけることを楽しみに、解説を終了します。
★★この記事を書いた人★★

ひろ
2021年2月よりミキシングエンジニア(MIX師)として活動を始め、300件以上の作品を手がけました。
音楽制作(DTM)は2017年から始めました。
そんな僕が、誰でも「歌ってみた」や「ボーカルミックス」を楽しんで欲しいと考え、このサイトを作りました。
それ以外にも、レビューや健康、体験談など幅広く記事にしておりますので、ぜひ見ていただければ嬉しいです。
詳しいプロフィールはこちら
\歌ってみたミックスのご依頼も受付中です/
※当サイトはリンクフリーです。内容をコピー、スクリーンショットや画像のご利用も、該当記事へ「出典」としてリンクを張っていただければ、管理人への許可なくご利用いただけます。常識の範囲内でご利用ください。