
ブログを始めてからこれまで成果報告というものを怠っていたのですが、折角真面目に執筆をし始めたのでこれから毎月の成果報告を備忘録として残していこうと思います。
自分のために残すという部分が大きいので、みなさまがみても「ふぁ?」って内容かもですが、クリック数や収益、月別人気記事など細かく報告しようと思います。
興味がある方はぜひ見ていってください。

ひろです。MIX師兼ブロガーとして活動しています。MIX師とは
ひろの7,8,9月の活動報告
簡易的ではありますが、ひろの過去3ヶ月分の活動報告及び収益の推移は下記。収益にはMIX師を含みます。

クリック数 | 執筆/MIX件数 | 記事/MIX数合計 | 収益(円) | |
2022/9 | 748 | 27/16 | 67/277 | 133,666 |
2022/8 | 577 | 9/18 | 40/265 | 122,660 |
2022/7 | 367 | 0/18 | 31/247 | 142,893 |
7月は執筆数0でしたが、8月からリバビリを始めた結果、ブログへのクリック数もしっかり伸ばすことができました。まだまだ記事数が少ないので、書けば書くほど伸びるという状態にあると思います。この調子で10月も質より量(いや、質もそれなりのものを書いているつもりです…)で戦っていこうと思います。
MIX件数については1曲あたりの単価を7000円にした段階で月20件前後で推移しています。1曲あたり5000円くらいでやっていた時は、月30件超えていたので正直しんどかったですが、今の作業量は丁度良い感じです。いつもこのくらいで安定してMIXできているのは皆様のおかげです。これからも気を抜かず頑張っていきます。
9月の収益は133,666円
ここ半年くらいは、MIX師とブログでの稼ぎを合わせて大体15万に届くか届かないかを推移しています。とは言ってもブログでの収益は微々たるものなので、ほとんどはMIX師としての収益です。
今後はブログでの収益を伸ばして、とりあえず月20万超えを3ヶ月継続させたいですね。
これまで反響があった記事
9月までに67記事を書いてきましたが、その中でも特に反響の大きかった記事を3つご紹介します。
【女性編】初心者向け!本格的なボーカルミックスのやり方を実践的に解説します

当ブログのNo.1記事と言える、ボーカルミックスのやり方を解説した女性編の記事です。元々この記事が書きたくてブログを始めたので、それがちゃんと評価られるのは嬉しいですね。
ボーカルミックスのやり方を男性編、女性編に分けて全4回に渡って解説しているのですが、全て制作し終わるのに3ヶ月かかってます。音楽制作に関わりたい方、歌い手さん、MIX師を目指している方誰にでも理解できる内容にしているのでぜひ(圧倒的宣伝)
因みに男性編ではなぜかNo.3(ハモリ作成方法)が一番伸びてます。
-
-
参考【女性編】初心者向け!本格的なボーカルミックスのやり方を実践的に解説します
続きを見る
高音質でYouTubeに動画投稿するための音声ファイルの設定

Youtubeヘルプから「プロのアーティスト向けの音声ファイル形式」を引っ張り出して、その内容解説及び作成方法を解説した記事です。Googleの検索順位は13位程度とそこまで高くないが、「Youtube 高音質 アップロード」などの単語がいい感じに引っ掛かっている模様です。
個人的にまだ初心者には分かりづらい部分が残る気がしてリライトを考えている記事ではあるが、反響が大きいのでどうするか悩み中…。
-
-
参考高音質でYouTubeに動画投稿するための音声ファイルの設定
続きを見る
【2022年版】Androidで歌を手軽に録音する方法

Android端末で歌ってみたを録音するための最良のアプリ「Tune me」の使い方について記載した記事です。8月19日に公開したのですが、順調に伸びている印象。
Android端末ではまともに歌ってみたを始めることができないと思っていた僕にとっても、まさに晴天の霹靂といえるアプリなので、同じような悩みの人が多かったために伸びている記事なのではないかと思います。
9月はブログ立て直し月間

折角ブログを2022年1月から始めていたのに、このままだらだら続けるのも勿体無い(サーバー代も安くないし)と思ったので、9月から再起に奮闘しました。
とりあえず僕が9月にやったことを3つお話しします。
AFFINGERを導入
僕が9月から10月までの1ヶ月間、熱意を持ってブログを続けられたのはAFFINGERのおかげです。AFFINGERとはブログの有料テーマであり、SEOの観点からブログが伸びやすいと言われております。
大手ブロガーも取り入れているテーマなので、僕も頑張ればブロガーとして成功できるのではないかと思わせてくれます。AFFINGERと心中するつもりでこれからもブログ運営頑張ります。
-
-
参考【アクセス数】AFFINGERを導入して1ヶ月で感じた本音レビュー
続きを見る
全画像のサイズと拡張子を変更
ブログの表示速度はブログの容量につながります。ブログ記事全体の容量が軽いと、多少通信が悪くても表示できますし、何よりGoogleの検索順位が上位になる(という噂です。真偽は不明。)
そこで、全ての画像のサイズを記事幅以下の大きになるよう変更した上で、拡張子を「.webp」に統一して軽量化を図りました。
目に見えた結果が出たかと言われると分からないですが、やりたいと思っていたことが達成できたので、僕の気持ちは軽くなりました。
全てのタグを消去
ブログ記事にはタグという、投稿記事1つ1つにつき重要なキーワードを設定し、分類することができる機能があります。タグを使えば、ユーザーが関連する投稿を探しやすくなるなど、利便性が向上すると言われております。
とは言っても、タグを使わずともカテゴリの分類で問題なくブログが機能している上、関連記事は記事の最後に掲載しているので、タグの管理は今のところ必要ないと判断して全て削除しました。
もっと記事数が増えたら将来的にタグを設定するかもしれません。未定です。
10月はとにかく執筆、とにかくMIX

10月の予定としては、まずブログは今の調子で執筆を続ける。そしてMIXも今の調子で続ける。それだけです。
ただ、一応それぞれ目標は掲げております。
MIX紹介割導入による新規さん獲得
10月の1ヶ月間、MIX紹介割を導入することにしました。今まで僕のMIXを経験したことがある人が第三者に僕を紹介し、その人が僕にMIX依頼してくれたら双方1500円引きになるという内容です。
僕がMIXしている歌い手さんは、リピーターさんがメインなのでかなり安定している状態ではありますが、新規さんの流入により今後とも末永くMIXを続けられるようにと考えた取り組みです。
とりあえず試用期間として1ヶ月設けたので、紹介割を今後どう取り扱うかは試用期間中のご利用状況次第で考えていこうと思います。
ブログ執筆数20記事以上
MIX紹介割の導入よりMIXが忙しくなることで、9月よりブログに割く時間が減ってしまうと考え、20記事を目標としました。
今のところブログ執筆が楽しいので、多分問題なく達成できると思います。多分…。
目次、見ずらくない?
ブログの本編に入る前に目次を置いているのですが、正直分かりづらくね?と個人的に思ってます。
てか、開閉式の目次って一々開くのが手間だしあんま見ないよねって思います。そこで、もっと記事に合った的確な見出しを付けることができれば、開きっぱなしも目次から好きな場所に飛んで読んでもらえるような仕組みが作れると考えております。
そのためには全記事の見出しの見直し、目次の配置やCSSによる拡張など課題があるので、可能であれば10月中に達成したいです。
ちゃんと書けば、多分ちゃんと伸びる

ブログ始めて約8ヶ月、そして本格的に執筆を始めてからまだ1ヶ月程度しか経っていないので、『ブログは書けば伸びる!』なんてはっきりしたことは言えないですし、多分書けば伸びるとは限らないです。
僕のブログの執筆数が少ないから、まだGoogleにブログの価値が判断されていないだけという話が現実的なんじゃないかと思います。
まだブログ運営についてはチュートリアル中だと思っているので、これから物語が始まると思って精進していきたいと思います。
-
-
参考【アクセス数】AFFINGERを導入して1ヶ月で感じた本音レビュー
続きを見る
-
-
参考音楽エンジニアとしての新しい働き方「MIX師」とは?
続きを見る
★★この記事を書いた人★★

ひろ
2021年2月よりミキシングエンジニア(MIX師)として活動を始め、300件以上の作品を手がけました。
音楽制作(DTM)は2017年から始めました。
そんな僕が、誰でも「歌ってみた」や「ボーカルミックス」を楽しんで欲しいと考え、このサイトを作りました。
それ以外にも、レビューや健康、体験談など幅広く記事にしておりますので、ぜひ見ていただければ嬉しいです。
詳しいプロフィールはこちら
\歌ってみたミックスのご依頼も受付中です/
※当サイトはリンクフリーです。内容をコピー、スクリーンショットや画像のご利用も、該当記事へ「出典」としてリンクを張っていただければ、管理人への許可なくご利用いただけます。常識の範囲内でご利用ください。