
歌ってみたを投稿して、多くの方に見ていただくには「ミックス」という作業が不可欠です。どんな大手歌い手もミックスを行い、その音源をYoutubeにアップロードして多大なる評価を得ているという現状です。
そのミックス作業については専門職(基本的にMIX師という人々が行う)になるので、外注でお願いしている方がほとんどです。
そこでここでは、歌ってみたのミックスを外部の方にお願いする方法を、実際にMIX師として活動している僕が解説します。
-
-
参考音楽制作におけるミックスとは?分かりやすく解説&必要なものを紹介
続きを見る

ひろです。MIX師兼ブロガーとして活動しています。MIX師とは
ミックスをお願いする方法

それでは今回は分かりやすいように、僕のHPからミックスをお願いする方法を記載します。とっても簡単です。
まず、ミックスご依頼用サイトにアクセスします。以下のようなページになっていると思います。

その最下部に「ひろ専用ご依頼フォーム」という箇所があるので、この部分を入力すればミックスをお願いできるという仕組みです。

それでは各項目について順番に解説します!
活動名・メアド・Twitter
普段自分が名乗っているハンドルネームの記載と、やり取り可能なメールアドレスを入力いただければ何も問題ありません。本名である必要はありません。

企業様には、ご担当者名の記載もお願いしております。
Twitterの入力は任意ですが、TwitterのDMでのやりとりを希望される方は必ずご記入ください。もちろん変更も可能です。
クーポンコード・支払い方法
こちらは時々開催するキャンペーンのクーポンコードを記載する場所ですので、特にお持ちでない方は未記入でOKです。
支払い方法は4種類の中で一番楽な方法を選んでいただいて構いません。振込口座や送金方法はご依頼確定後にお伝えします。
プラン選択
プランとは、MIX師が展開する料金体系のことです。僕のページの場合、少し上に戻っていただくと、下の画像のようなプラン表があるのが分かると思います。

全部で3種類のプランがあり、料金が若干違います。それぞれの違いについて簡単に説明すると、
プラン表の見方
- 各プランは納品日までの日数と納品日が指定可能かどうかの違い
- ワンコーラスは基本的に1番サビまで、フルコーラスは最後まで
このようになっています。自分がミックスして欲しい曲の長さと納期に合わせて予算を決めることができるような仕組みです。プランについてはMIX師によって大きく異なるので、依頼する際は注意してみ見ておくと良いです。
ここまで入力ができたら、追加で以下のような項目が表示されます。

これらについても順番に解説します。
曲の長さ、曲名、コラボ人数
曲の長さは、プラン選択でもお話しした「ワンコーラス」「フルコーラス」のどちらかを選択いただければOKです。
曲名も自分がミックスして欲しい曲の名前を入力いただければOKです。アーティスト名も記載いただければ嬉しくなります。笑
コラボ人数は、例えばデュエットや合唱などの場合、実際に歌っている人数を記載します。例えばデュエットだと「2」、10人での合唱曲であれば「10」などです。

ソロの場合は未記入で大丈夫です!
追加オプション
これは「ミックス以外にもこんなことをして欲しい!」とお願いする時にチェックする項目です。全てどんな内容か説明すると、
- エンコード:動画とミックスした音源をくっつけてYoutube等に投稿できる動画に仕上げる
- Vo抽出音源:カラオケ音源をオフにした、ボーカルだけの声のデータ
- メインVo抜き音源:ライブや歌配信などで使えるハモリのみが入った音源
- オリジナルハモリ:本家とは異なるご依頼者さまだけに作成するハモリを作成(本家と全く同じハモリで大丈夫な場合はチェックしなくて良い)
以上です。もし皆さまにこんなことやっって欲しいと思っている内容のオプションがあればチェックマークをして次に進んでください。
録音済み音源URL
録音済み音源URLとは、音源や歌のデータをネット上でやり取りするために作成したURLを貼り付ける場所です。
すでに録音したデータをお持ちの場合、とても簡単に準備ができますので、もし不明点があれば以下の内容をご確認ください。
-
-
参考【画像付き】ギガファイル便の使い方解説
続きを見る
Mixの参考音源URL
Mixの参考音源URLとは、「こんなイメージでミックスして欲しいな」という参考にして欲しい音源があれば、その音源のYoutubeURL等を貼り付ける場所です。
ミックスした後で「本当はこの歌い手さんみたいな歌ってみたにしたかった」となり、認識の齟齬が発生してしまうことを防止するために必要な内容です。
もしこの箇所が未記入の場合は、基本的に本家さまの音源に合わせた作成を行うようにしてます。
ご要望・ご質問など
もしミックス前にあらかじめ聞いておきたいことや他の音源にはないオリジナルの雰囲気を出したい時には、ここに色々記載していただければありがたいです。
もちろん未記入でも何も問題はありません。
ガイドラインに同意して送信!
最後に「クライアントガイドライン」同意するチェックマークをつけて送信すれば、ミックスご依頼完了です!
因みにクライアントガイドラインは色々書いてますが、公序良俗に反しない内容でしたらまず問題ないので、読み込む必要はないです(気軽にミックスはお願いして欲しいのでね笑)
以上の内容は、基本的にどのMIX師さんにお願いする時も必要な情報なので、「必須」となっている箇所は最低限抑えておきましょう。
その他のお願い方法
今回解説した依頼用サイト以外にも、いくつかのミックスをお願いする方法があります。
例えばTwitterでMIX師に直接DMを送ったり、ココナラなどのサービスを介してお願いする方法です。
上記に記載したサイトで「MIX師」「歌ってみた ミックス」などの単語で検索すると沢山出てくると思いますので、ぜひそちらも活用してみてください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
-
-
参考【保存版】歌ってみたを録音(宅録)するときの注意点を解説
続きを見る
-
-
参考知識ゼロから歌ってみたの始め方を完全解説。録音方法や注意点も解説します。
続きを見る
★★この記事を書いた人★★

ひろ
2021年2月よりミキシングエンジニア(MIX師)として活動を始め、300件以上の作品を手がけました。
音楽制作(DTM)は2017年から始めました。
そんな僕が、誰でも「歌ってみた」や「ボーカルミックス」を楽しんで欲しいと考え、このサイトを作りました。
それ以外にも、レビューや健康、体験談など幅広く記事にしておりますので、ぜひ見ていただければ嬉しいです。
詳しいプロフィールはこちら
\歌ってみたミックスのご依頼も受付中です/
※当サイトはリンクフリーです。内容をコピー、スクリーンショットや画像のご利用も、該当記事へ「出典」としてリンクを張っていただければ、管理人への許可なくご利用いただけます。常識の範囲内でご利用ください。