
歌い手、または配信者なら誰しも「できるだけ高音質で自分の声を届けたい」と考えると思います。
しかし、どのマイクの性能がいいか分からないまま購入するのは怖いですし、まして値段もピンキリなので、予算面でも悩みが多いと思います。
そこで今回は、音楽エンジニアである僕が選ぶ、初めてマイクを購入しようと考えている方が選んで後悔のないマイクをご紹介します!

ひろです。MIX師兼ブロガーとして活動しています。MIX師とは
高音質マイクにはオーディオインターフェイスが必要

安くていい性能のマイクを使うにしても、PCにUSBで接続するタイプのマイクではそこまで音質がいいとは言えません。もし仮にPCマイクに高音質を求めるのであれば、3万円くらい出す必要があります。
しかし、オーディオインターフェイスを使用すればそれなりの価格でもしっかりと高音質のマイクに出会うことができます。
オーディオインターフェイスって?
オーディオインターフェイスとは、マイクや楽器を高音質で繋ぐことができる機器です。そのため、音にノイズを感じる、音が籠って聞こえる、音に遅延が発生するなどの問題が発生している場合にオーディオインターフェイスを導入することで解決することができます。
また、マイクだけでなくイヤホンやヘッドホンも繋ぐことができるので、単純にYoutubeの動画を高音質で再生したいという場合もオーディオインターフェイスは活躍します。
まとめると
- オーディオインターフェイスとは、マイクや楽器、イヤホン、ヘッドホンと高音質で接続可能な機器。
- 音質の劣化、音の籠り、音の遅延を改善できる
選択すべきマイクとオーディオインターフェイス

それでは早速、合計2万円以下で購入できるおすすめの組み合わせをご紹介します。
まずはオーディオインターフェイスから紹介します。
オーディオインターフェイス:UR12

UR12はエントリーモデルのオーディオインターフェイスとして高い評価を得ています。値段1万円以下、大きさもデスクに置けるくらいコンパクトなサイズにも関わらず納得の音質を提供してくれます。
その性能はゲーマーの方も利用するほどであり、実際にプロゲーマーのときどさんも自室で使用していることがインタビューに掲載の画像から判明しました。

コストパフォーマンスがとても高い商品ですので、初めてオーディオインターフェイスを購入する方は選んで損はしない製品です。
マイク:MPM-1000

MPM-1000はマランツのエントリーモデルのマイクです。マランツは1953年にアメリカ合衆国で設立された音響機器ブランドで、AVアンプ(音の増幅、高音質処理、映像処理ができる機器)が有名なメーカーです。
音に関することに長年携わっているメーカーなので、マイクの性能も申し分ないです。
MPM-1000の良い点は、値段も6000円程度と安くマイクの性能も申し分ないのにも関わらず、マイクを支えるショックマウントやオーディオインターフェイスと接続するためのケーブルも付属するので、この製品以外に追加購入が必要ないのも魅力です。
この機器と上で紹介したオーディオインターフェイスを合わせても2万円以下で高音質のマイク音質を実現できます。
まとめ
ここではオーディオインターフェイスとマイクを合わせて2万円以下で買える環境をご紹介しました。
今回紹介した機器は、両方とも安いにも関わらずコストパフォーマンスが高く、長年に渡って多くの人に愛されているものなので、損する買い物ではありません。
現に僕が音楽エンジニアの活動の一環で歌い手さんにこちらの2種類を薦めたら、格段に音質が良くなりました(これを購入する前は3000円のマイクを使用していたとのこと)

ぜひ安いマイク、もしくはスマホを利用して集音されている方は、次のステージへのレベルアップのためここで紹介した商品の導入を検討いただければ幸いです。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました!
-
-
参考【一式10万円以下】自宅での録音(宅録)におすすめ機材と録音環境を紹介します
続きを見る
-
-
参考【保存版】歌ってみたを録音(宅録)するときの注意点を解説
続きを見る
★★この記事を書いた人★★

ひろ
2021年2月よりミキシングエンジニア(MIX師)として活動を始め、300件以上の作品を手がけました。
音楽制作(DTM)は2017年から始めました。
そんな僕が、誰でも「歌ってみた」や「ボーカルミックス」を楽しんで欲しいと考え、このサイトを作りました。
それ以外にも、レビューや健康、体験談など幅広く記事にしておりますので、ぜひ見ていただければ嬉しいです。
詳しいプロフィールはこちら
\歌ってみたミックスのご依頼も受付中です/
※当サイトはリンクフリーです。内容をコピー、スクリーンショットや画像のご利用も、該当記事へ「出典」としてリンクを張っていただければ、管理人への許可なくご利用いただけます。常識の範囲内でご利用ください。