パソコンに向かって長時間作業することが多い現代人にとって、目の疲労は天敵です。近距離の画面をずっと見ていると目に疲労が蓄積し、やる気の低下やだるさを感じやすくなってしまいます。
そこで、目を温めながらとマッサージできる製品を購入したので、そのレビューをしていきます。
ひろです。MIX師兼ブロガーとして活動しております。MIX師とは
製品について
装着してみると、さながら近未来のサイバーメガネをクソダサくしたような見た目ですが、紛れもなく温めながら目の周辺をマッサージできる健康機器です。
購入時の内容物は本体の他に持ち運び用のポーチ、充電用USBケーブル、取扱説明書が同梱します。
装着・操作について
アイマスクの温度調整やマッサージの種類を設定するのは、電源ボタンのみで行います。
まずは電源ボタンの長押しで電源をオンにすることができます。オンにすると、左上のマークが青く点灯し、左下のBluetoothが点灯していると思います。
これは、「アイマスクを少し温め、Bluetoothの設定可能な状態」を表しております。
この状態から、電源ボタンの1回押し、2回押しを駆使して好みの設定に変更していきます。2回押しから説明した方がわかりやすいので、そちらから順番に解説します。
電源ボタン2回押し
電源ボタン2回押しは、全部で3つのモードに切り替えることができます。順番に解説します。
- 2回押し1段階目:マッサージのみ
- 2回押し2段階目:マッサージ+温感
- 2回押し3段階目:音感のみ(初期状態)
このようなモードに変更できるので、お好きな使い方が可能です。
電源ボタン1回押し
電源ボタン1回押しは、各モードの種類を切り替えることができます。
先ほど2回押しで設定したモードの状態で、マッサージの種類の変更や温度の変更を1回押しにより行うことができます。
モードの設定ができたら、自分の頭のサイズに合わせてバンドでサイズを調整して装着しましょう!
実際に使用した良い点・悪い点
ここからは実際に使用した感想を良かった点と悪かった点に分けてお話しします。
良い点
睡眠促進効果あり
基本的に家の中であれば使用できる商品ですが、個人的には寝る前をおすすめします。
特に「睡眠前のスマホがやめられる」ことが凄く良いです。アイマスクを使用することで視界が奪われますので、スマホを見ることも触ることもできなくなります。
寝る前のスマホは睡眠時間と睡眠の質が奪われる悪魔的行為です。もし睡眠前のスマホをやめたい、改善したいと考えている方はホットアイマスクを使用するだけで生活を大きく変えられるかもしれません。
温めながらマッサージが気持ちいい
マッサージだけでなく、温めてくれる効果があることも評価が高いです。まるで美容院で目や顔にかけてくれる暖かいタオルに包まれているような感覚でマッサージしてくれるので、とても気持ちがいいです。
睡眠前に装着しているとそのまま寝ることもあるので、注意が必要です(笑)
悪い点
設定の保存ができない
電源をオン・オフにする度にモードが初期化されるので、毎回設定し直さないといけないのが面倒です。
せめて電源をオフにしたあと再度オンにしたら、直前に設定したモードで始まるようにしてほしかったです。
音が少し気になる
マッサージ中は中の機械が動くので、どうしても音が鳴ってしまうのは仕方ないです。そのため「ウィーーン」という物が動く音聞こえます。
多少音は気になりますが、例えばテレビの音や睡眠導入用BGMが聞こえづらくなるほどではありません。
充電がUSB mini
これは個人的なわがままではあるのですが、充電端子がUSB miniであることが少し残念でした。
ケーブルが付属しているので、気にするなと言われてしまうかもしれませんが、タイプCだと嬉しかったです。
まとめ
ここではNIPLUXのホットアイマスクをレビューしました。
値段、性能、良い点悪い点など総合的に考えて買って良かった商品ではあります。ただちょっと不満も残るので、他社のホットアイマスクも試してみたいなとも思っております。
僕にホットアイマスクの道を拓いてくれた素晴らしい製品ではありますので、興味がる方はぜひお試しください。
▼公式ページはこちら(クーポン配布中)▼
▼Amazon・楽天で購入する▼
★★この記事を書いた人★★
ひろ
2021年2月よりミキシングエンジニア(MIX師)として活動を始め、300件以上の作品を手がけました。
音楽制作(DTM)は2017年から始めました。
そんな僕が、誰でも「歌ってみた」や「ボーカルミックス」を楽しんで欲しいと考え、このサイトを作りました。
それ以外にも、レビューや健康、体験談など幅広く記事にしておりますので、ぜひ見ていただければ嬉しいです。
詳しいプロフィールはこちら
\歌ってみたミックスのご依頼も受付中です/
※当サイトはリンクフリーです。内容をコピー、スクリーンショットや画像のご利用も、該当記事へ「出典」としてリンクを張っていただければ、管理人への許可なくご利用いただけます。常識の範囲内でご利用ください。