
2023年10月から開始される予定のインボイス制度は、個人事業主にとって税金の納税額が増える最悪の制度だと思っている方が多いのではないでしょうか?
国税庁は難しい言葉を巧みに扱い、税制に詳しくない個人事業主を錯乱させているように見えますが、その内容を紐解くと「どの個人事業主にとって損か?」「ある個人事業主にとっては今までと変わらない?」などを知ることできます。
そこで今回は、現在Twitterで音楽エンジニア(MIX師)として一般消費者から利益を得て活動している僕と同じような働き方をしている人が、インボイス制度にどのように対応すべきかについて解説します。

Twitterで活躍している絵師、動画師、振付師も基本ここに記載の対応でOKです!
この記事で学べること
主に一般消費者相手から利益を得ている個人事業主(B to C)が、インボイス制度にどう向き合うか
インボイス制度とは?始まるとどうなる?

「そもそもインボイス制度って何?」って方も多いと思いますが、これを理解するには個人事業主がどのような仕組みで消費税を国に納付しているのか知る必要があります。
そしてその説明は、面倒なので省略します!!!!
なのでここでは、「インボイス制度が始まったらこうなる」ということを1文だけで書くので、それだけ覚えてください!
それは、
「現状、年間売上が1000万円以下の個人事業主は国に消費税を納付する必要はないが、インボイス制度が始まると納付する必要があるかもしれない」
ということです。ここで重要なのは文末の「かもしれない」という部分です。
それでは、一般消費者相手に利益を得る個人事業主(B to C)の場合、インボイス制度の開始により消費税を納付する必要があるのか見ていきましょう。

年間売上1000万円以下の個人事業主に焦点を当ててお話しします!
結論:消費税納付の必要はない

お忙しい個人事業主も沢山いらっしゃるので、結論から知りたいという方に向けてお話しすると、国に消費税を納める必要もないし、インボイスに登録する必要もありません。
絵師や動画師、MIX師などのTwitterで活躍する個人事業主は、年間売上が1000万円以下であるならば今まで通り仕事をしていただけて構いません。確定申告にかかる追加書類を準備する必要もありません。
企業案件が不利になる可能性あり
ただ、インボイス制度導入後も今まで通り仕事をしていると、企業案件において支障が出る可能性があるということを覚えておいてください。
その理由を超ざっくり説明すると、企業がインボイス制度を利用していない個人事業主に仕事をお願いすると、企業側が損をするからです。誰だって損はしたくないので、企業は「どうせお願いするならインボイス制度を利用している個人事業主に仕事をお願いしよう」と考えるためです。
これも少しややこしいのが「可能性がある」だけで、全ての企業案件が来なくなるわけではありません。そこを勘違いしないようご注意ください。
個人的な見解
個人的な意見としては、Twitterで活躍するほとんどの個人事業主が一般消費者に対して仕事をしており、企業案件メインで食っている、または食っていこうという方はほぼいないんじゃないかと思います。
そう言った方は、インボイス制度が始まっても今まで通り仕事していただいてOKです!
これに対して「俺は将来企業案件をバンバンこなして年間売上1000万円以上を目指す!」という方はインボイスへの登録を検討する必要があります(今回の記事だけでは足りないので、もっとインボイスについて勉強が必要です)
まとめると
- B to Cで働く年間売上1000万円以下の個人事業主は、インボイス制度に登録不要。消費税納付の必要もなし。
- しかしその場合、企業案件において支障が出る可能性がある。
さいごに
ここでは、B to Cで働く個人事業主がどのようにインボイス制度へ対応すれば良いかについてお話ししました。
今回の文章は税制について詳しく知らない方でも理解できるよう、アバウトに書いたり説明を省略しているので、人によっては言い回しが気になる部分もあるかと思います。分かりやすくした故の犠牲ですので許してください…。
ちなみに今回のお話は、こちらの会計士Youtuber様の動画を参考に執筆しております。もし「○○について詳しく知りたい」「そもそもインボイスの説明してねーじゃん教えろ」という方は以下の動画を見ていただければ幸いです。
この記事をきっかけに、一人でも多くの個人事業主がインボイス制度への理解を深められることができれれば幸いです。
★★この記事を書いた人★★

ひろ
2021年2月よりミキシングエンジニア(MIX師)として活動を始め、300件以上の作品を手がけました。
音楽制作(DTM)は2017年から始めました。
そんな僕が、誰でも「歌ってみた」や「ボーカルミックス」を楽しんで欲しいと考え、このサイトを作りました。
それ以外にも、レビューや健康、体験談など幅広く記事にしておりますので、ぜひ見ていただければ嬉しいです。
詳しいプロフィールはこちら
\歌ってみたミックスのご依頼も受付中です/
※当サイトはリンクフリーです。内容をコピー、スクリーンショットや画像のご利用も、該当記事へ「出典」としてリンクを張っていただければ、管理人への許可なくご利用いただけます。常識の範囲内でご利用ください。