
お世話になっております。過去に底辺ゲーム実況者として活動していたひろと申します。
「もし良かったらチャンネル登録するので、僕のチャンネルも登録して下さい!」
Youtubeで活動している皆様なら一度はこんな連絡が来ること、ありますよね。
いわゆる相互登録ってやつです。今回は相互登録が活動者にとって無駄な行為である理由、そして相互登録がバレるリスクについて解説します。

ひろです。今はMIX師兼ブロガーとして活動しております。MIX師とは
そもそも相互登録は規約違反
大前提として、自分のチャンネルを登録することを条件として、別のクリエイターのチャンネル登録を提案する行為(Sub4Sub)はYoutubeポリシー違反となり、最悪の場合アカウントが削除される可能性があります。
ですので、そもそも禁止行為である上、下手するとアカウント自体消えてしまう恐れがあるので、相互登録はやめましょう。
「規約はそうかもだけど、登録者増やしたいもん!!BANになるわけないもん!!」という勘違い度胸知らずに対して、いかに相互登録が無駄なのか次から話していきます。もしここまでの話を理解した上で「相互登録の許可しちゃった…」という健全かつピュアな思考を持った方はこちらから読んでください。
無駄な理由:自分に価値を生まない

おそらく相互登録の勧誘をしている方は「収益化したい」が1番の理由だと思います。Youtubeに収益化するためには、
- チャンネル登録者 1000人
- 年間総再生数4000時間
という条件が課せられます。仮に相互登録によってチャンネル登録者が1000人を超えたとしても、その人たちは単なるカサ増しでしかなく、あなたのコンテンツには1%も興味はありません。つまり全く再生してくれないので、チャンネル登録者に対して再生数が1〜2桁という悲惨な状況に陥ります。
それを見た第3者の視聴者はどう思うでしょうか?
「チャンネル登録者に対して再生数が無いから大したコンテンツではなさそう」
と思うのではないのでしょうか?
つまり、相互登録によって得たチャンネル登録者によって自分自身の価値を下げ、新規ユーザーを獲得できなくなるという最悪な状況に陥ります。
Youtubeの視聴者はチャンネルの価値をしっかり見ています。そう考えると、いかに相互登録が無駄な行為か理解できるのではないでしょうか。
無駄な理由:収益化達成しても金にならない

万が一、いや億が一、いや恒河沙が一、身を粉にして相互登録を勧誘しまくりチャンネル登録者数1000人、そして動画時間の達成によってチャンネルが収益化できたとします。収益化したということは、動画の再生に対してお金が入る上、ライブ配信よりスーパーチャット機能が使用できるようになります。
とてもおめでたいことですが、先にも述べた通り、その相互登録してくれた方々はあなたのチャンネルにどれだけ興味があり、どれだけ再生してくれ、そしてどれだけスーパーチャットを投げてくれるのでしょうか?
僕個人の意見としても、相互登録の勧誘が来たクリエイターの動画を好んで視聴、そしてスーパーチャットをしようと思ったことは一度もありませんでした。
つまり、相互登録によって得たチャンネル登録者数は、その登録者数にさえ価値はありません。お金にもなりません。「無」と同じであると覚えましょう。
努力の方向性を間違わないように

目先の目標に対して手段を選ばず、結果だけを求める方が数多くいます。それ自体が僕も悪いことであるとは思わないのですが、その目標を達成した後、負の遺産が残るようなやり方は自分で自分の首を締めることになります。
Youtubeにおいては「動画投稿」→「収益化」→「月○円稼ぐ」という目標を立てるのであれば、とにかく自分自身の価値を上げて、視聴者が喜ぶ動画を作成することが大事です。
相互登録の勧誘する時間があるのであれば、「いかに視聴者を維持できる動画が作成していくか」という方向に努力することが、Youtubeで長く生き続ける秘訣だと考えます。
以上、数ヶ月で底辺ゲーム実況者を辞めたひろからのお話でした。

昔、活動者だった人の話だから説得力が違うなー(棒)
おまけ:相互登録してしまった場合の対処法

もしあなたが一時の気の迷いで相互登録を許可してしまった場合の対処法についてお話しします。
まず、相互登録したからといって必ずYoutubeにバレてチャンネルが削除されるわけではないので、ご安心ください。Yotube側も全ての相互登録を認識しているわけではないし、仮に相互登録が全てチャンネル削除に追い込まれるなら、有名Youtuberの方々はほとんど塵になってます。
しかし、クリエイター同士がメッセージ等を駆使して相互登録を行なった場合、どうしてもチャンネル削除のリスクが発生してしまいます。過去の過ちを無かったことにはできないので、少しでもリスクを減らしたい場合どうするかというと、
相互登録の対処法
- 相互登録した相手に「相互登録はポリシー違反なのでチャンネル登録を解除する」旨を伝えて、相手のチャンネル登録を解除する。
- 相互登録を行なった時のメッセージを全て削除する。
- 祈る。
以上です。正直、証拠隠滅以外の方法はありません。
それでもチャンネル削除が怖くてどうしてもチャンネル運営に支障が出るという方は、新規チャンネルへの移動を検討しましょう。
今回はこれで終わります。
-
-
参考【音源付き】Youtuberがよく使うおすすめフリーBGMサイト3選
続きを見る
-
-
参考高音質でYouTubeに動画投稿するための音声ファイルの設定
続きを見る
★★この記事を書いた人★★

ひろ
2021年2月よりミキシングエンジニア(MIX師)として活動を始め、300件以上の作品を手がけました。
音楽制作(DTM)は2017年から始めました。
そんな僕が、誰でも「歌ってみた」や「ボーカルミックス」を楽しんで欲しいと考え、このサイトを作りました。
それ以外にも、レビューや健康、体験談など幅広く記事にしておりますので、ぜひ見ていただければ嬉しいです。
詳しいプロフィールはこちら
\歌ってみたミックスのご依頼も受付中です/
※当サイトはリンクフリーです。内容をコピー、スクリーンショットや画像のご利用も、該当記事へ「出典」としてリンクを張っていただければ、管理人への許可なくご利用いただけます。常識の範囲内でご利用ください。